投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

カブリ?

イメージ
2017年8月21日  インシュレーターの交換を済ませ、夜の試運転に出発。最初は問題なかったが、スロットルを戻しエンジンブレーキ状態になったときに、かぶるようなプスプスという音がする。これは今までなったことがない。となると今日取り付けたインシュレーターが怪しい。取り付けるまでに平らな面のバリを取ったり、ネジ穴を拡げるなどの調整が必要だったのはよしとする。桃太郎さんの商品紹介を読み直すと、口径が2mmほど小さい、と書いてあった。写真を見比べると確かに小さく見える。キャブレターのジェットが0.何ミリの穴を通してガソリンを気化させていることを考えると、そのすぐ後のインシュレーターの口径が2mm小さいことの影響があっても不思議じゃない。  今度改めて分解して口径を拡げられるか見てみることにする。

インシュレーター交換

イメージ
2017年8月21日  イーハトーブのインシュレーターが破損しているので、桃太郎さんのインシュレーターと交換する。接続部分ではなく、放熱用と思われる四角い板状の部分が欠けている。ついでにキャブのドレンボルトのOリング入れとフロート室の多角形のガスケットを入れ直したい。  インシュレーターはイーハにはポン付け可能とのことだったが、スタッドボルトを通す穴の片側の径が小さいか、芯が合ってないかで、加工が必要だった。6mmのタップをリーマー代わりにした上に、丸ヤスリで広げたので約7mmφまで拡げたらOK。シリンダーまわりがすっきりしているうちに、真鍮のワイヤーブラシでシリンダーのフィンの白いサビをある程度落としてみた。シリンダーやエアクリーナーにアルミの粉が入らないように養生テープで開口部はふさいでおいた。  交換のため外しているキャブのドレンボルトを外す。いままで抜けないものと思い込んでいたが、ネットのパーツリストの画像を見ると外れている。思い切って回してみたら、ガソリンのカスがこびりついて抵抗になっていただけで、あっさり外れた。ただ、ガスケット5点セットに付属のOリングが大きすぎてどうやってもくぼみに収まらない。仕方ないので2mmほどカットして、OリングではなくCリングにして取り付けた。  フロート室の多角形のガスケットは溝に収まるように取り付けても、外から見えるほど弾力が強い。あるいは、元々付いていたものより太いのかも知れない。形は溝に合っているのでそのまま取り付ける。キャブの上下の合わせ目がきっちり合わず、ゴムが見えている。これでもガソリンは漏らず、普通に走るのでよしとしているが、フロート室が変形しそうで気になる。また近々調整することになるかも知れない。  先日、ヘッドライトのレンズの上下がはっきりした。同時に、リフレクター、レンズ、リム、電球の上下の向きが一元的に決まることになり、とてもすっきりした。ところが、はービームロービームの切り替えがまたしても逆になってしまった。12V化した電球の仕様の問題で配線を逆にしていたが、リフレクターの取り付け方次第で、正しい配線でいけるとなって戻していた。改めてすっきりと上下が統一されると、電球の仕様の違いが問題になってしまった。また配線を逆にするしかないだろう。まだ作業はしていない。

インシュレーター到着

2017年8月17日  午前中弱い雨。午後雨が上がって少し日が差してきたので、試運転を兼ねて瑞穂のジョイフル本田へ行くことにする。途中、中神で滝澤の家に寄ったらいたので一緒に行くことになった。イーハトーブを置いて滝澤の車で向かった。ジョイフル本田では付き合わせ端子とシリコンガラスチューブを買うことができた。さすがジョイフル本田。16時ごろ帰途につく。自宅から滝澤の家に行くまでにリザーブタンクに入っていたので、多摩大橋をこちら側へ渡った最初のスタンドで給油。復活以降約180キロ走行で4回目の給油。4リットルタンクを丸三杯分消費したとすると、180÷12でリッターあたり15キロという燃費。かなり悪い。きちんと計算してみる必要があると思い、トリップをゼロに戻す。  家に戻ったら京都の桃太郎さんから購入したインシュレーターが到着していた。エンジンが熱くて手がつけられないので取り付けは次回。バリ取りなど準備のみ。キャブレターのドレンボルトのオーリング取り付けも一緒にしよう。

ヘッドライト光軸調整その2・分解清掃

イメージ
2017年8月15日  雨。ヘッドライト光軸調整の続き。ネットの掲示板で質問したら、詳しい方が写真付きで回答を下さった。それによると、レンズ表面のTOP刻印とリフレクターの突起は合う、その状態でリムの裏側のくぼみに収まる。つまり、レンズ、リフレクター、リムの三者の上下は決まっている、とのこと。そして、部品として販売している方のサイトの写真によると、レンズ、ゴムパッキン、リフレクターの順で合わさっているだけでバラバラになっている。となると、組み立ての時に上下を合わせずそのままくっついているだけということになる。  そうとわかればレンズとリフレクターをはがして上側を合わせればいいだけ。ただ、永年の固着なのでレンズはずしは慎重にする。念のためリフレクターの裏側をぬるま湯で少し温めてから、電球を抜いた穴に指を入れてレンズの裏側を押す。外れるとわかってやれば簡単。  リフレクターとレンズの間にあるゴムパッキンは、完全に伸び切って弾力がない。リフレクターを洗うため、丁寧にはがしたがちぎれた。パッキンはずれないようにリフレクターのフチに両面テープで貼り付けられていた。この両面テープも汚れているので一度全部はがしてリフレクターとレンズを水洗いする。  乾燥させてもう一度組み立てると、リムのくぼみ、リフレクターの突起、レンズの刻印、さらに電球のツバの爪の向きが全部そろった。これならわかりやすい。

キャブレターガスケット類とフロートバルブ交換

イメージ
2017年8月14日  朝から雨で、4時過ぎになってやっと止む。出かけようとしたらキャブのオーバーフローパイプからガソリンが漏れ出した。夜に停めている間はガソリンコックをオフにしているが、オンにしたらダダ漏れ。フロートバルブがおかしくなってガソリンが止まらなくなっているのだろう。走るどころではない。出かけるのはやめて交換することにした。幸い先日ヤフオクでキャブレターガスケット5点セットというのを購入済み。5点で税抜き900円。その中にフロートバルブも含まれている。  まずはキャブレターを取り外す。先日取り付けた桃太郎さんのコネクションチューブは、純正より柔らかいのでキャブの取り外しは簡単。アクセルワイヤーとつながっているスロットルバルブとニードルを外したときのフタ、トップキャップの裏側のガスケットもセットに入っているので早速交換。古いガスケットを取り外した後、ワイヤーブラシでフタをこすったら、思いの外きれいになったので、キャブの外観を一通りワイヤーブラシがけすると、新品と見間違えることはないがずいぶんきれい。  フロートチャンバーを分解。続けてフロートとフロートバルブを取り外す。この二つの清掃や交換は後回し。チャンバーのフチの大きなガスケットも交換する。古いのは完全に柔軟性がなくなり溝に詰まっているだけなので、千枚通しでかき出す。ワイヤーブラシできれいにする。ガスケットをつけるのは最後に組み立てるとき。  ドレンネジ用のOリングらしき物がセットにあるが、このキャブのドレンネジにはどう見てもOリングの痕跡がない。切れてなくなっているだけかと思ったが、リングが入るスキマもない。そもそもネジが数ミリ緩むだけで抜け切る感じがしない。試しにネジを抜かずにOリングを広げてネジと本体の間に入れてみたが、多少潰したとしても締まり切らなそうなので外す。行き先不明のOリング。  キャブの上半分のインシュレーターとの接続部のOリングも交換。これも古いものを取り外した後、ワイヤーブラシがけ。メインジェットも取り外してブラシがけ。  いよいよフロートとフロートバルブの清掃と交換。フロートバルブのゴム部分は段付き摩耗が進んでいる。バルブは交換するだけ。フロートは見るからにかよわそうなので慎重にブラシがけ。  最後に組み立て。フローとチャンバーのガスケットを挟んで締めつける。新品の...

ヘッドライト光軸調整

 ヘッドライトの光軸が狂っていたので調整する。光がロービーム過ぎて車体のすぐ前の路面に当たる。それも斜め前に出る。これをまっすぐにしたい。  レンズの向きは、ケースのリム(フチのメッキパーツ)の取り付けネジに、リフレクターの金具位置を合わせれば自然に合うものだと思い込んでいた。リフレクターとレンズが一体化していて、それが一番収まりが良く見える。レンズを良く見るとTOPという刻印がある。この刻印が真上に来るようにすると、リフレクターとリムの金具位置が合わず、気持ちが悪い。でも取り付けられるし光軸は合うので今回はとりあえず刻印で合わせる。  上下の角度はヘッドライトケースをブラケットに固定しているボルトを緩めて調整する。良く見るとヘッドライトケースのボルト穴の周りにヒビが入っていた。自分の車の後ろにバイクを置いてエンジンをかけ、車の運転席に座って見てあまり眩しくない角度に合わせる。ハイビームロービームとも調整するうちに切り替えスイッチが逆になっていることに気がついた。もともとこの切り替えスイッチは電球を交換したときに、逆につくようになってしまったので配線を逆に付け替えている。今回レンズの向きをトップの刻印に合わせたので、本来の向きになったので、配線も元通りに戻さなければいけなかった。その配線の戻しは時間がないので後にする。 ヘッドライトのビーム切り替えスイッチが逆のまま試運転。帰ってからエンジンが冷めるまでカバーをかけられないので、玄関前に放置。キャブレターとシリンダーをつなぐインシュレーターという黒い部品をふと見ると、左下が欠けているのに気がついた。これにはシリンダーの熱がキャバに伝わらないように冷却する効果があるそうなので、かけたままでは冷却が不十分になる可能性がある。近々交換したほうがいいかもしれない。そのためにはガスケット等が必要になるかもしれないので調べなければ。