2017年6月26日JD03イーハトーブを6Vから12V化したときの備忘録 ヤフオクで販売されている車種別の12V化キットを購入。競合者は無く出品価格の7800円で落札。送料は756円の着払い。 キット内容は、密閉型12Vバッテリー、12Vレギュレートレクチファイヤー、12Vウインカーリレー、配線材等、取り付け説明書と配線図が付属。自分は1600円の追加で12V用電球セットも購入していたのでそれも同梱されていた。おまけとしてLED電球1個と黒のタイラップベルト1本が付いていた。LED球はメーター球などにお試しください、とのこと。電球が球切れしたら使ってみよう。タイラップベルトは部品の固定などにどうぞ、とのこと。 取り付け説明書とネットでの経験者の情報を元に作業開始。最初に6Vバッテリーを外す、ことになっているが、既に腐ったバッテリーは取り外して近所のオートバックスで処分してしまっているので次へ。近所のオートバックスは2階駐車場のゴミ箱付近に置き場があり黙って置いてくるだけでいいので助かる。ちなみにバッテリーを取り外し端子がぶらぶらしたままの状態でも、キックすればエンジンはかかったし、エンジンがかかればAC回路のヘッドライトはもちろん、DC回路のウインカーも点灯した。 すべての電球を6V物から12V物に変更。ウインカー、ブレーキランプ兼テールランプ、ヘッドライトまでは大きいので分かりやすい。メーターランプ、ニュートラルインジケーター、ウインカーインジケーターは交換のためにカバーを外したりするのも、手が入りにくくなかなか面倒。後からよくよく見ると裏側からソケット部分が抜けるようになっていることを発見。 ウインカーランプの交換時に、ウインカーレンズのビスがサビで溝が無くなっていることを発見。プラスネジの十字溝がひし形になってしまっていたので小型のマイナスドライバーを使って緩める。後日ステンレスのビスを買おうと思う。テールランプ(とブレーキランプ)は何故かはじめから12V物が使われていた。以前に何も考えず手持ちの12V球を入れていたのかも知れない。その昔、RZ250RやMTX125に乗っていたときの予備パーツかもしれない。何年ものなんだろう。点灯しているのでそのまま使うことにした。とにかく無事一通りの電球を交換。 ウインカーリレーを6V物から1...
コメント
コメントを投稿