投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

チェーンアジャスターの調整とフロントアクスルシャフトのグリスアップ

イメージ
2017年9月25日     チェーンアジャスターの目盛りを22にした。  フロントアクスルシャフトのグリスアップをした。ビールケースをセンタースタンド代わりにする。リアに比べればずっと簡単なはず。30分くらいで済ますつもりが二時間コースになってしまった。    まずスピードメーターケーブルを抜く。固定ネジを緩めると、はじめ硬かったが抜けた。ブレーキワイヤーも外す。     アクスルシャフトは車体の左側から14ミリのボルトが通っていて、右側が17ミリのナットで止まっている。17ミリのメガネレンチとスパナでシャフトとボルトを緩め、車体の左側に抜く。右側のカラーも一緒に外れる。ビールケースによるフロントタイヤの浮かしはほんの1〜2センチ程度にしたほうがやりやすい。ドラムブレーキのカバーについている溝に左フロントフォークの突起がはまっているために、アクスルシャフトを抜いてから3センチほど下に動かさないとフロントタイヤは外れない。でも最初からフロントタイヤが浮きすぎているとアクスルシャフトが抜きにくい。1〜2センチ浮かせてあれば、シャフトを抜いてからハンドルを切ってフロントフォークを動かしてやれば、タイヤが外せる。     アクスルシャフトのフロントフォークを貫通している部分がグリス切れで錆びている。少し磨くが傷がついて具合が悪くなりそうなので、錆落としは諦めグリスアップだけにする。カラーの中にもグリスを付ける。     ついでにドラムブレーキの中もきれいにする。ブレーキシューを引っ掛けて止めているスプリングをドライバーの先を使って外す。シューをドラムに押し付けるカムも外す。ドラム内の黒く細かいカスを吹き飛ばしたり、ワイヤーブラシで擦り落とす。そうしているうちにスピードメーターギアの周りの大量の黄色いグリスが気になってきた。これも劣化しているに違いない。この際、新しいウレアグリスを入れてやろうと思ったのが、時間がかかることになった理由。     まず古いグリスを歯ブラシの柄で掻き出す。メーターギアの部分は歯ブラシの柄が入らない。取り切れない分はブレーキクリーナーをスプレーして流そうとするが、思いのほかグリスが粘って流れない。そこでキャブクリ...

三角マーク

イメージ
 イーハトーブのリアフェンダーの端には、原付二種であることを示す標識として三角マークがついている。夜に後続車から目立つようにこれを反射テープで縁取りをしてみた。コーナンで買った反射テープを縦に細く切り、端を斜めにカットして三角マークの外側と内側に貼り付けて完成。

リアアクスルシャフトのグリスアップ

イメージ
 2017年9月19日。  リッターあたり17キロ以下と燃費が悪いのが気になる。ネットで調べるとチェーンの張り具合、アクスルシャフトのグリス切れなどいろいろな要因が考えられるとのこと。チェーンは緩み気味だし、アクスルシャフトは1度もグリスを注入した記憶がない。   そこでチェーンを1目盛り張るのと、アクスルシャフトのグリスアップも同時にやってみることにした。まずはビールケースをエンジンのアンダーガードの下に入れて直立させる。リアタイヤが少し浮く。アクスルシャフトを抜いてもタイヤが下がらないようにスプレー缶を前後に挟んでタイヤを支える。アクスルシャフトの大きいボルトを緩める。続いて左側からシャフトを叩いて右側へ抜く。左側のチェーンアジャスター、右側のカラー、チェーンアジャスターが外れる。スプレイ間だと安定が悪いので、リアタイヤが下がってしまいブレーキロッドが曲がりそうだったので、いちど固定ネジを緩めてフリーにする。  外れたアクスルシャフトとカラーには一切グリス感がない。これは良くないのでスプレーのウレアグリスをたっぷりと塗りつける。外したチェーンテンショナーをワイヤブラシで磨く。結構きれいになった。  組み立てる時に、チェーンアジャスターの目盛りが20だったのをひと目盛り増やし21にしてみた。

燃費が悪い?

 2017年9月13日 今日は給油。トリップは64.2キロメートル、タンクには4.09リットル入った。燃費は約15.7km/l。相変わらず四輪車並みの数値しか出ない。たまにキャブレターのオーバーフローパイプからガソリンがこぼれるからなのか、それとも回して走り過ぎなのか。

ワイヤーグリスアップ

イメージ
 2017年9月5日  ウレアグリスのスプレーを買った。価格は安物の2倍、耐久性は5倍だそうだ。各ワイヤーのグリスアップをする。アクセルワイヤー、クラッチワイヤー、ブレーキワイヤー、最後にスピードメーターワイヤー。二十年前に買ったワイヤーインジェクターが大活躍。ついでにシフトロッドのボール部分、ステップの可動部も。

インシュレーター調整

イメージ
2017年9月4日  桃太郎さんのインシュレーターに交換してからの不調をなおすため、インシュレーターの調整をする。まずはキャブレターを取り外すが、今回は分解はしない。目的のインシュレーターを取り外す。とってある古いものと比べると、直径にして1ミリほど小さい。ところがひっくり返して重ねてみるとほとんど変わらない。古い純正品をよくよくみると入り口と出口で径が違う。シリンダーに近いほうがやや径が大きく、キャブレター側がやや径が小さい。桃太郎さんのはキャブレター側の小さい径のまま、シリンダー側まで貫通している。この違いがスロットルを戻したときのかぶりにつながっているのではないか、と考えた。  内径を拡げるのには、先日購入しておいたインパクトドライバーに取り付けられる回転式のやすりを使用。これがインシュレーターの内径とほぼ同じでとてもやりやすい。あっという間に純正品とほぼ同じ径に仕上がった。パーツクリーナーで削りカスを落として取り付ける。  試運転をするとスロットルを戻してエンジンブレーキ状態になったときのカブリはなくなった。インシュレーターが原因で間違いないだろう。大変具合が良くなった。  純正品の放熱板(?)が破損したため購入しました。イーハトーブに取り付け・走行・調整をしました。  商品説明通り、スタッドボルト通し穴の径を拡げる加工をしました。取り付けて走行すると、エンジンブレーキが効いたときカブリが生じました。純正品の口径はキャブ側が少し小さく、エンジン側に向かって口径が少し大きくなっています。そこで商品の口径をヤスリで純正同様に拡げる加工をしたところ、大変具合が良くなりました。この口径をテーパー状に拡げる加工はオススメです。