12V化その後

2017年
6月26日、28日
 ヤフオクで入手したキットにより電装の12V化作業を完了、しかしエキパイ、マフラーが外してあるためエンジンをかけることができない
7月4日 エキパイ、マフラー再塗装および組み付け完了、エンジンをかけて電装系のチェック完了、動作に問題なし、しかし夜間に台風三号が関東地方を通過、地面がぬかるんでサイドスタンドがめり込み、バイクが左側に転倒、せっかく12V化した電装が浸水した
7月5日 台風一過、レインカバーを外し、電装系その他の乾燥をはかる、16時過ぎに通り雨が予想されたのでカバーをかけてもらう、予想通り強い通り雨が降ったので助かった、乾燥はまだ充分ではない
7月6日 乾燥したのでエンジン始動、無事に復活したが自賠責と時間がないので走れない
7月10日 ご当地柄のナンバープレートに変更、これにより登録書類、ナンバーそのものも変更、自賠責保険に加入、これでやっと公道を走れる、5キロほど走行、快調
7月26日 復活以降80キロほど走行、エンジンはいたって快調、60キロほどで一度給油、3リットル入ったので燃費はリッターあたり20キロほどか、想定よりかなり悪い、燃調が濃いからか?、電装系はいまのところ問題なし、一度バッテリーそのものの電圧を測ったら12.7V。今度、エンジンをかけた状態でいろいろ電圧を測定したい

コメント

このブログの人気の投稿

JD03イーハトーブ12ボルト化覚書

ダブルパッキン!?

フロントフォークオーバーホール・その2